共通 メインタイトル

Topへ   項目トップへ     記事1     記事2     記事3     引用・参考文献  

個別記事タイトルを表示
7月10日更新
色とフォントサイズの変更、引用とサブタイトルに関して変更点あり

記事本文を以下に表示する。

作成時はこの欄の最下部に「ここまで。」と記載しておいたのでそこまでの内容を消去して使用すること。
ただし、記事作成時に必要な注意や方法を記載するので事前に熟読し、この雛形は消さないように注意する事。

当記事の内容に変更等があった場合は、メールまたはBBSにて連絡する予定であるので随時確認する事。ページの作成に疑問等が生じた場合はメールを利用して直ぐに問い合わせてほしい。


現在の配色はテスト用なので課題提出時には変更する予定。
希望等あったら連絡してほしい。
FireFoxにて見てもらえると表示がこちらの意図通りに表示される。IEだと少しばかり崩れてしまう。Safariでも表示は問題ない模様。
ただし、Safariではフォントサイズ等が小さくなるので注意を有する。


記事の長さに応じてこのコラムの縦の長さは可変するので、好きなよう書いてほしい。
ただし、Firefoxでみたときにサイドバーよりも長くする事を目標に書いてほしい。

また、横幅に関しては可変ではないので、画像を挿入したりする場合はそういった点も注意してほしい。現在の本文部分の横幅が794ピクセルである。
しかし、画像の種類にもよるが横幅いっぱいに画像を表示するのはあまり望ましくない。


それ以外に色変更をしたい場合はfontを利用する。<font class="aka">と入力すれば赤色に変更される。また、「class="orange"」でオレンジ色を表示する。現在、それ以外の色は準備していないので希望に応じて対応する予定。希望する色を送ってほしい。
タイトルや見出しとして使用する場合、文字の大きさを変更する場合は出来る事ならば、h1 h2 h3 h4等のタグを利用して欲しい。
たとえば
<h2>Test Text</h2> と入力すると

Test Text

と表示される。
hの数が大きくなるほど文字の大きさは小さくなっていく。1〜6まであるので目的に応じて使用してほしい。
また、文章中で文字のサイズを変更したい場合は大きくする場合は「<span id="big">Big Test</span>」、小さくする場合は「<span id="small">Small Test</span>」とする。使わないはずだが、標準の物を表示したい場合は<span id="normal">もある。下記にbigとsmallを使用した物を示す。
Test Big Test-----End
Test Small Test-----End


記事ごとにタイトルを付けてほしい。形式としては「記事(記事番号):記事のタイトル」としてほしい。「記事7:記事のタイトル」という風に。
そして、この記事のように「<div id="title">記事7:記事のタイトル</div>」として本文区画のトップに配置する事。
するとこの記事のタイトルのようになる。また、ヘッダー部分の<title>の方も変更する必要性がある。

記事内部でサブタイトル的としたい場合は<div id="subtitle">Subtitle</div>とする。

また文章を引用する場合は、その度ごとに引用元を明記する。そして、「<div id="inyou">引用文〜〜〜〜〜〜〜〜〜<br>引用終わり<br> 引用元を記載</div>」 のような形にして記載する。
すると、Test Textの所のように下が赤色になって表示される。

各個人ごとのトップ(index.html)または、独立して引用・参考文献のページを作る事。独立させる場合は、「4.html」とする。引用するたびに引用元を明記していたとしても必要である。

ファイル名について


各個人ごとに最低4つのファイルを作成することになると思う。
一つ目は「index.html」。これが各個人のトップになる。ここから各記事に移動できるようにしてほしい。ここには各記事へのリンクだけで十分である。
一件目の記事ごとに「1.html」、「2.html」、「3.html」といファイル名にして欲しい。
引用、参考文献を一つの記事として独立させる場合は「4.html」にでもすると良い。番号は個人ごとに任せるので自分で決定してかまわないが連番となるようにだけ注意してほしい。
もしも、独立してページを作らなかったのならば、トップバーの「引用・参考文献」の所を消す事。
また、記事の最初と最後に「次へ」と「前へ」があるので、そちらに適宜ファイル名を入力する必要がある。
かならず「"./"」の後ろに「"./1.html"」となるように相対パスの形で記述する事。
流れとしては
index.html→1.html→2.html→3.html (→4.html)
となるように設定する。



その他、変更があったら随時載っけていくつもりだが、可能な限りメールを確認し最新情報を得て、それに従う事を望む。
ここまで。